ひと昔と比べて夏が以上に暑くなっています。外で作業をしたり、子供たちが外で遊んだりするのも危険なレベルです。
今回は、熱中症予防の観点から高性能住宅だからこそ知っておきたい「夏の暮らし方」についてお話ししたいと思います。
熱中症は外に居る時だけに起こる症状ではありません。
家の中に居てもリスクがあることをみなさんもご存じだと思います。なぜかというと、エアコンを掛けずにいると真夏の室温は30°を超えてきます。
「室内だから大丈夫」と思い、電気代の節約のためにエアコンを掛けず、水分補給をせずに過ごしていると熱中症に掛かる危険性があります。
実は高性能住宅でも性能が低い家でも熱中症になる場合があります。
なぜかというと、高性能住宅は家の保温力が高く室内の熱を外に逃がさないのが特徴です。そのため、室温が徐々に上昇(性能が低い家に比べると温度上昇は緩やかです)すれば、いずれ室内は高温になります。
こうして一度室内の温度を高温にしてしまうと外に逃げて行かないため、家の中で熱中症を発症してしまうことになります。
それでは、どのように高性能住宅で夏を過ごせばよいのでしょうか?
高性能住宅の特徴である保温力を活かすことです。暮らし方のご提案としては、真夏は24時間付けっぱなしにすることをオススメします。
その理由は、高い保温力がある高性能住宅は、一度室内を冷やしてしまえば24時間、室内は安定した温度に保たれます。また気密も良く外気が室内に入ってくる量が少ないため、エアコンがフル稼働することはありません。
このように、冷房エネルギーをさほど使わずに済むため電気代もお得になります。熱帯夜でもエアコンを使って涼しく過ごせますので、寝苦しい思いをすることなく熟睡でき、昼間の疲れを残すことなく清々しい朝を迎えることができます。
一方で性能が低い家では保温力が乏しいです。そのため、常に室内に外気が室内に入ってくるので、エアコンは室内を冷やすためにフル稼働し、かなりの冷房エネルギーを使います。
そのため電気代ばかり高くなり、それでいてエアコンの効きが感じられないという心や体にとっても快適な室内環境にはなりません。
光熱費の心配をせず、健康な生活が送れることは高性能住宅だからこそのメリットです。
真夏は24時間エアコンを付けたままでも安心の高性能住宅。
熱中症予防や対策に適した住まいづくりとして、ご提案したいと思います。
天峰建設|KAHOUの注文住宅・リフォーム・リノベーション